よ~し、クラスみんなの為にクラス合唱の指揮をがんばるぞ~~!!
って、気合いはあるんだけど、どう指揮を振ればいいんだろう?
〇〇君、ってピアノ弾けるし音楽すっごい得意だから指揮者やってよ~~。
ってクラスの女の子から推薦されて、
”ん~、だれも指揮やらないんだったら、僕やってもいいよ・・・”
とか・・・
”よし!私が指揮者をやってみんなに一等賞をプレゼントする!”
とか言っちゃたけど・・・
なんとなく指揮者のやることってわかるけど、実際のところそもそも何するんだ?
とか、考えれば考えるほど難しくなってしまう指揮ですが、そんな今更聞けない指揮のコツや振り方、合奏のやり方など・・・
中学生の皆さんに解りやすくお伝えしようと思っております!
では、早速いってみましょう。
⇒合唱の練習総まとめ!クラス合唱にも役立つ選曲から本番まで!
スポンサーリンク
目次
合唱の指揮のコツや振り方、そもそも指揮って何するの?
もちろん指揮者としての悩みは
”どうすればクラス合唱が上手くなるのだろう??”
ですよね。
でも次に思うことは・・・
”指揮者として何を行えばよいのだろう?”
これが、一番の悩みだと思います。
そんなお悩みの手助けに5つのポイントを順にお知らせしますね!
①指揮者の目的はコレ
とってもシンプルに言いますと、
”良い音楽を作り出す監督”
ですね。
だって指揮者はお客さんに向かっては歌わないですよね。オーケストラでも、指揮者はバイオリンやトランペットを演奏しません。
ということは直接演奏する事以外の大切な事を担っているのが指揮者です。
具体的には・・・
- 合唱のメンバーの力を上手に引き出す。
- 作品を理解して目標とする演奏を頭の中で明確に描く。
- 目標に向かって練習計画を立てて実際に練習を行う。
- 練習ではメンバーの気持ちを前向きに、楽しく真剣な雰囲気を作る。
- 本番ではメンバーもお客さんも感動できるような空間を作り出す。
このような事を行うのが指揮者の目的や行うべき事になります。
ところで指揮者の方々ってエラそうだと思いますか?
例えばオーケストラや吹奏楽や合唱のメンバーに
”こうしろ!!”
的な命令をしているような・・・
でも、実際はオーケストラ、吹奏楽、合唱など、演奏する方々が気持ちよく演奏出来るように配慮する事をとても大切に考えております。
だって、みんなやる気なくなっちゃったら演奏が良くなるはずがありませんものね。
しかもクラス合唱の場合は同級生や友達に指示を出したりもしますよね。
だから一番大切なことは・・・
合唱のメンバーが気持ちよく歌えるように(メンバーの力を十分に引き出せるように)する
これになります。
②合唱メンバーの力を上手に引き出す方法
基本的には良いところは明確に褒める!
良くないところは解りやすく提案する!
これが一番良いです。
やっぱり誰もが褒められたら嬉しいです。
実は嬉しいというよりもこうして欲しいんだね、と指揮者が求めている方向を明確に理解して貰える事が大切なんです。
それから指揮者としての方向性や意見を言う時は命令ではなくて、
「ちょっと悲しい感じにしたいんだけど、そこは小さく歌ってみない?」
みたいに、提案してみて下さいね。
少しでも良い方向に変化したら、解りやすく
”いいね~!”
とか
”良くなっているよ!”
とか褒めてあげると、気持ちも明るく楽しくなります。
きっと練習の疲れも感じなくなりますよ!
③作品を理解して目標とする演奏を頭の中で明確に描く
ではいよいよ指揮を振る事に触れてみましょう。
指揮って4拍子とか3拍子とか図形を右手で描いたりして腕を振ることは実は誰でもできます。
教科書の通りに美しく振ると、それっぽく見えたりもします。
でも、それって何も目的がなくて、とにかく一生懸命に音楽に乗っているだけ・・・それだと、歌っている合唱団も、何をどうすれば良いのかわかりませんよね。
だから、まずは
”楽譜のねらいを再現できるようにする事”
これがとても大切になります。
例えば、この合唱曲
”虹”
の1ページ目の場合は・・・
合唱曲”虹”より出典
Aの2小節前には、
1拍目にソプラノ
2拍目にテノール
4拍目にアルト
が歌い始めます。
でも、実際に歌ってみると、みんな拍がわからなくてなってバラバラに歌ってしまいます。
だから・・・
「ソプラノのみんなは1拍目だからみんなでブレスを揃えて出てみようか?」
「次の2拍目に入るテノールのみんなはファの音で入るから音覚えてね。」
「最後の4拍目に入るアルトのみんなは、低いドの音だから軟口蓋を上げて響き豊かに歌ってみようね。」
などの指示が出来ます。
実はこの提案はだた拍の通りに出るだけではなくて揃わない原因に対しての具体的なアドバイスもしております。
”拍の通りに入ってね”
だけではちょっと楽しくない提案なので、具体的な改善へのアドバイスも入れるとチャレンジ心が芽生えますよね。
更に言うと、ソプラノの音とアルトの1拍目の音は同じ”シ”の音で、
テノールの4拍目の”ド”の音とアルトの”ド”の音は同じ音ですよね。
男声にとっての高い”ド”の音は出しやすいから汚くなってちゃうから美しく出して欲しいし、女性にとっての低い”ド”の音は低いから聞こえにくくなって、男声から上手く引き継ぎをしたいところですよね。
で、Aからは女声のユニゾンになっていて、Aの2小節目にはハーモニーになります。これが美しいハーモニーのはずなのに、なかなかハモらないです。
また、”お~もいはせ~~”の部分には書かれていないクレッシェンド、ディミヌエンドが隠れています。
このあたりも、指揮者が明確に提案ができると良いですよね。
楽譜を丁寧に眺めて特徴を表していくと、実は指揮を振る時には自然と
”目的”
が表現されるのです。
その目的を一層解りやすく振る技術が
”指揮法”
ということになるんですね!
だから、実は指揮の振り方が上手な人は、何をしたいのか??が楽譜のねらいを理解して明確な時が多いです。
プロの指揮者はCDの音楽に合わせて指揮を振る練習などは行わないです。それよりも、楽譜の分析を沢山する為に、ピアノでオーケストラ曲や合唱曲を弾いて、その楽譜の特徴を体感して音楽の目標を作っていきます。
だから、中学生の皆さんも楽譜に色ペンなどで特徴を記入していくと、何をするべきなのかが解りやすくなりますよ~!
次は実際の指揮の振り方にいってみましょう。
スポンサーリンク
>④指揮の基本
では、指揮の基本の振り方を少しだけご紹介しますね。
というのも、指揮は基本の立ち方や振り方があるからこそ、その枠を越えて振ったときのパワーが合唱団に伝わります。
だから、基本のスタイルとそれ以外の音楽表現という差をつけるためにも、基本の形が大切になります。
立ち方
両足は広く広げたりしないで美しくスマートに立ちましょう。
足のかかとはくっつけても良いくらいです。
ダラっと恥ずかしそうに立たないで、スマートに姿勢良く上半身はリラックスして立ちましょうね。
立ち方一つで、指揮者としての惹きつけ効果になりますよ!
目線
目線は合唱団のメンバーの目を見るのが基本になります。後列の方まで見ることはとても大切です。
合唱メンバーは指揮者と目が合うと、それだけでも一体感があり嬉しいものです。
右腕の使い方
右腕では拍やテンポを示します。(基本として)
4拍子や3拍子の図形を美しく描くことは大切ですが、それ以上に大切なことは、30㎝~40㎝四方のおへそから上あたりで指揮を振ることになります。
初めて指揮を振る方は図形が大き過ぎたり、拍が不安定になったりもします。鏡やビデオ撮影をして美しく見えるか、見やすいかどうかを確認すると良いですよ。
また、”指揮を振る事”にばかり気を取られますと、
が全くできなくなります。
これ最も大切な指揮の基本ですよ!!
指揮を振ると、今どうなっているのか聴けなくなって的確な指示や間違いが直せなくなる!
だから、指揮の基本は小さめに振り、振ることよりも聴くことを優先させることが大切です。
左腕の使い方
さて、左腕や左手は何をするかと言いますと、拍以外の情報を伝えることになります。(基本として)
例えば、
- どうぞここから入って下さい
- 小さく演奏しましょう
- 大きく演奏しましょう
- 音の切りをみんなで揃えましょう
- 感情を込めましょう!
などになります。
左腕は最初はなかなか使えないと思います。なので、最初は右手だけで拍を振る練習を行って、その後に、左手だけで簡単な表現をつける練習も良いと思います。
例えば、音をみんなで止める時に、左手をクルっと回してみて下さい。拍に合わせて回してみると、声を揃えてみんなで音を止めてくれますよ。
両手で違う動作をすることはなかなか難しいです。片方ずつ練習する事から始めても、次第に自然に身体が動くようになりますよ。
でも、左右の腕の役割を考えすぎてもやはり、音楽の表現が枠に囚われすぎて逆に表現が不自然になってしまいます。左右の腕の役割はごく基本的に・・・ということで理解して下さいね。
目の使い方
”目は口ほどに物を言う”
とも言いますが、指揮者は演奏中には言葉をつかえません。身振り手振りも大切ですが、目がとても大切になります。
音楽が優しい時には、優しい目で、音楽が悲しい時には、悲しい目で、もちろん怒りを表現する時には、怒りの目ですよね。
指揮者は自分の感情や音楽の方向性をどんな方法を使ってでも良いのです。でも、本番中は口は使えないですよね。(笑)
だから目は気持ちを伝えるとても大切な役割になります。
基本から外れる時
指揮をスマートに品格よく振れるようになったならば、次は、30㎝四方の小さな枠から飛び出してください!きっと合唱団は驚いて大きく表現してくれると思いますよ。
やっぱり普通ではない事は、大きな注意喚起になります。
音楽が劇的に変化する時には、しっかりと目的や歌心を持って指揮を大きくしてみましょう!指揮の想いが合唱団に伝わって明確に演奏が進むと本当に楽しくて、指揮の魅力が解ると思いますよ。
指揮って人間の本能を動かしちゃうまるで、魔法のような技術です。2人でも1000人でも音を揃えたり音楽を爆発させたりすることが出来るのが指揮なんです。
まずは、基本から試してみてくださいね。
ちなみにコチラ↓の本は指揮者の教科書とも言える本になります。もちろん私も持ってますよ~。
指揮法教程改訂新版 [ 斎藤秀雄 ] |
品格のある指揮
時折、物凄く動き回って指揮を振る人がおります。
もちろん動いてもよいのですが、音楽に合わなかったり、動きすぎて音楽のテンポと指揮のテンポが大きくずれていたり・・・
そうすると、合唱団はとても歌いづらくなります。
気持ちが荒れていたり、慌てていたり、など品格がない行動があると指揮が美しく見えないです。
ビデオ撮影をして確認をすると本当に勉強になりますよ。是非一度は撮影をして下さいね。
スポンサーリンク
⑤目標に向かって練習計画を立てて実際に練習を行う
指揮者は指揮を振ることばかりが役割ではないんですね。
やっぱり目的が、”良い音楽を作り出す監督”なので、当然計画が作り方も上手でなければなりません。
計画を作る時に必要なことは
”どうすれば上手い合唱になるのか?などをとにかく書き出す”
これから始めましょう。
さて、そのやり方は、
”上手い合唱の条件”
を書き出し、次に
”条件を満たす方法”
をとにかく書き出します。
例えば・・・
【上手い合唱の条件】
歌声が美しい、ハーモニーが完璧、表現力がある、声量がある、どのクラスよりも一体感がある、メロディーとハーモニーのバランスが良い、立ち方も美しい、姿勢が良い、
それで、その条件が満たされる方法を書き出します。
【歌声が美しい】
丁寧に歌う姿勢が良い、軟口蓋を上にあげて口が開いている、リラックス、響きを感じながら歌う、口角を下げない、地声を出さない、気を付けた発声練習を行う
【ハーモニーが完璧】
音取り練習をする、2パートでのハーモニー練習をする、聴きあう練習をする為に、2人で練習する、録音練習をする、
【表現力がある】
パート内で意見交換をして楽譜に目標を書き込む、合唱曲にストーリーを考える、歌詞の意味を考えて情報共有する、歌詞が聞き取りにくい箇所を練習する、ブレスを大切に考える、ブレスの位置を考える
例えばこんな感じですね。
で、それをカレンダーに入れ込み、やるべきことが全てできる練習計画を立ててみます。
そんな練習計画を立ててみたら、パートリーダーさんや伴奏者さんにもアイデアを頂いたり修正したりして、クラス合唱の練習を始めてみて下さい!
もちろん、クラスの仲間がやりたい練習をさせてあげるのも、もちろん効果がありますよ!クラスが指揮者に頼り過ぎないで自発的に問題意識をもって練習できることはとっても大切な事ですからね。
「ちょっとテノールパートだけで音程の確認をしたいんだけどいい??」
こんな提案がクラスの仲間から出ると素晴らしいですよね。
きっと、忙しくも楽しい放課後練習になりますよ。
まとめ
クラス合唱って上手くいかない時も絶対にあります。
○○君がやる気がない・・・
そもそも練習にみんな集まらない・・・とか。
でも、絶対に仲間を信じて誠実に
”提案する”とか
”気持ちよく歌えるように”
と考えて、良い時には褒める練習を行う、
というか褒められて次の練習、また褒められて次の練習・・・
と褒めることが締めくくりで、次の提案になると、どんどん楽しくなります!
歌うみんなが楽しそうになると、指揮者も元気をもらって楽しくなります。
もちろん、指揮者が楽しく元気であれば、みんなも楽しく元気になります。
それには、
”良いところを探して褒める事”
”そんなみんなを信頼する事”
とっても大切ですよね。
そんな気分が乗ったときに、魔法の指揮でクラス合唱を動かすと、メチャメチャ感動しますよ~~!
是非、試してみてくださいね
応援しております!!
そうだ!
もしよければこちらの動画もご覧ください。
指揮者としてのマインドや役割など、本当に大切なことを丁寧にプレゼンしております。
僕はこのプレゼンが大好きです。
TEDより出典
本当に指揮者として大切なことを、解りやすく惹き込まれるような楽しい話し方でプレゼンをしていましたよね!
このプレゼンを通して見事に聴衆の心を捉えたこのプレゼンは、正しく指揮者そのものの力ですね。
ん~~、
指揮って奥が深いです。
ご参考になれば幸いです!
ありがとうございました。
おすすめ関連記事(一部広告も含みます。)
コメント
こんにちは!
合唱大会で指揮をやらせてもらうことになりました。
ただ、あまり音楽が得意ではなく、強弱や緩急があまりよく分からないです。
白馬の海、という曲を歌うのですが、何かこの曲についてアドバイス頂けないでしょうか?
今牧様、コメントありがとうございます!!今牧様は指揮をさせるのですね。素晴らしいですね!
さて、この白馬の海という曲ですが私の手元に楽譜がなくて細かいアドバイスは出来ないのですが、曲を聞いた限り解る事をお知らせ致しますね。
まず、指揮者として曲を振る上でやるべき事は・・・
①曲の場面はいくつあるか?またその場面の特徴は何か?を把握する。(曲の特徴を把握する)
②その場面の特徴を演奏の効果としてはっきりと演奏者に理解してもらい、観客に伝わるようにする為にはどうすればよいのかを探す。
③各場面の特徴を明確にする為の練習日程や計画を作る
まずはこのあたりが練習以外の時間で指揮者として行うべき事前準備になります。
で、動画を参考にわかった事は
⇒とっても早い最初のテーマ
⇒ユニゾンのセリフが多い部分
⇒ゆったりとした民謡的なフレーズやハーモニーの部分
⇒セリフやハーモニーの部分
⇒最初のテーマ
の5つの場面があるように感じました。※楽譜を見ていないので間違っていたらごめんなさい。
で、早い部分で気を付けることは何を言っているのか解らなくなるので、しっかりと子音を発音して母音の響きを忘れないことですね。
ユニゾンで全員で同じ音程で歌う部分はやはり音程や響きをフレーズの最後まで気を配ることです。
民謡的なハーモニーは完全5度(例、ドとソ、レとラなどの5度音程)の音程作りが大切になりますね。
この曲は各場面の色彩がハッキリ明確なので、テンポや表現に目的を持たれることが大切だと思います。
アドバイスになっていないかもしれませんが、是非、素晴らしい達成感をお祈りしております!!
11月の合唱発表会で、『共演者』っていう曲を歌うことになり、自分が指揮に立候補しました。共演者の指揮のポイントとこの曲のポイントを教えてください!
れお様、コメントありがとうございます!難しい曲をクラス合唱で指揮されるのですね!
この曲は僕も指揮や指導の経験が少しあるのですが、とっても良い曲で大好きな曲の1つです。「ラベル」「定義」「教科書の解答」などでは表現できない自分自身の人生。「誰もあなたを分類できない」「あなたはあなたのままの 主役」そんなあなたと共に「共演してもいいですか」「台詞はYes」…素敵な歌詞ですよね。あなたを認め寄り添う安心感や嬉しさ、深い愛情を感じつつ、作者のメッセージを深く考えたくなるテーマだと思います。そんな歌詞が朗読のようにメッセージや感情が伝わるようなフレーズやハーモニーがある曲ですね!
さて、指揮のポイントと曲のポイントは?ということで、まずは曲のポイントをお知らせしますね。
【曲のポイント】
①ユニゾン部分とハーモニー部分はどこか?
②ハーモニーはどこではっきりと変化するのか?
③8/6拍子、8/9拍子や2/2拍子4/4拍子など拍子の変化による表現方法はどう変化するか?
④歌詞を朗読した時にどう表現するか?
⑤リズムを正確に歌えているか?
などがまず把握する事になりますね。
例えばユニゾンの部分(例 3~5小節目、14~15小節目などなど)は歌のハーモニーがなくなるので、音程や歌い方(話し方)を合わせる必要があります。またハーモニー部分はどのようなハーモニーになるのか?をピアノなどで確認した上で実際の合唱が美しいハーモニーになっているのか?を確認する事が必要ですね。(例 11小節目や14小節目、16小節目などなど)
その両方がきちんと出来れば出来るほど、演奏に意志としての主体性を感じるスッキリ伝わる演奏になりますね。この曲は実はとても解りやすいコードを使っている部分も多くあり、逆にオシャレなちょっと難しいコードも使っております。なので、解りやすいコードをまずは探してハーモニーの確認をされるのも一つです。
拍子については8/6や8/9などの拍子はこの曲の場合、進んでいくような拍子ですが、時折ある2/2や4/4拍子は立ち止まって気持ちを歌うような部分になっています。拍子の雰囲気も大切にすると、場面転換にも主体性が出てくると思います。
【指揮のポイント】
①上記の曲のポイントを楽譜上で把握出来ているか?
②リズムを正確に把握出来ているか?
③揃いにくい箇所はどこか?
④歌詞が朗読のようにハッキリとしない箇所はどこか?
などでしょうか。
合唱ってどんな曲でも声が落ちないように軟口蓋や口角に気を配り、響きを感じ考える必要があります。また子音を明確にまた母音で響きを感じながらの演奏が出来ますと、言葉もハッキリと響き豊かな演奏になり、ハーモニーも自然に合いやすくなります。
難しいけどとっても素敵なこの曲を深く研究されるときっと作者からの深いメッセージを感じることができると思います。
素晴らしいクラス合唱をお祈りしております!
合唱コンで指揮するることになったですが コツを教えてください 曲名は、
with you smile です
たっくん様、コメントありがとうございます!
with you smileを指揮されるのですね。
流れるようなフレーズがまるで、とても美しい空や海などがあるこの世界と共に、大切な人と過ごした大切な時間の流れも表現しているような曲ですよね。でもその大切な時間はやはりとても自然に流れて行き、あなたと共に感じた笑顔の大切さを”私は忘れない”・・・だからwith you smileのように僕は感じます。とっても素敵な曲だと思いますよ!
僕なりにまずこの曲で感じたのは、”流れるような風景や思い出を表している曲の推進力”だと思います。
4/4拍子で書かれておりますが、どこか2/2拍子のような横の推進力がありますよね。(4/4拍子と2/2拍子を振ってみると1拍の推進力が違いますね)
そんな、推進力のあるこの曲はユニゾン部分と輪唱部分(各パートの追いかけっこ)と3パートでのハーモニー部分の3つがあります。
①ユニゾン部分は男女パートが一緒に話し方を合わせたフレーズ作りを
②輪唱部分は、それぞれのパート同じようにはっきりと存在するように輪唱する。
③また3パートでのハーモニー部分は歌詞として一番言いたい部分がきておりますので、ハーモニーがしっかり明るく響くように音程合わせと話し方合わせが必要になります。
ということで、まず練習に取り入れて頂きたいことが、各パートや全体での歌詞の朗読が良いかと思います。
例えば・・・
あおいこのそらのした と書くより
青い この空の下
の方が意味も伝わりやすいですよね。
でも、しっかりと気持ちや風景が伝わりやすいようにフレーズ豊かに朗読をすると・・・
より一層その雰囲気が聞き手に伝わりますよね。
(例えば”青い”と”空”とはどちらがしっかりと言うと朗読として良いでしょうか?)
朗読が上手にできる時って、言葉と言葉の間に良い”間”が生まれることもあるとともに、
名詞や動詞、また助詞の違いも上手に朗読しますよね。
※助詞を大きく言うと言葉のフレーズも変になってしまいますね。
そんな上手な朗読を考えてみるとこの曲は音符と歌詞の関係が見事にマッチしてフレーズも歌詞の輪郭も活かされるように丁寧に作られていると思いました。
なので、自然に聞いている方に気持ちが伝わる朗読への研究がフレーズ作りの良いヒントになります。
※歌詞は1番2番と違いますのでフレーズの作り方も歌詞と共に多少の違いが出てきます。
もちろん、スムーズに流れていく曲なのでハーモニーは聞いている方が違和感を感じないように丁寧にみんなで聞きあって美しく合わせる必要もありますね。
とても美しい歌詞やフレーズを持っている曲だと思います。
是非、素晴らしい合唱を作り上げてくださいね。
応援しております!!
中学3年です。
今度の合唱コンクールで
「花をさがす少女」の指揮をします。
3つのパートそれぞれを生かし、戦場の悲惨さや命の儚さ、少女の花をさがす思いを表現したいです。
ですが、バラバラの動きについていけず、クラスの足を引っ張ってしまっています。どうしたら歌を引き立たせる指揮ができるでしょうか。
あい様、コメントありがとうございます!
「花を探す少女」は僕も大好きな合唱曲の一つです。
”3つのパートそれぞれを生かし、戦場の悲惨さや命の儚さ、少女の花をさがす思いを表現したいです。”
との事ですが、あい様は混声3部合唱での演奏なのですね!僕が経験した事があるのは混声4部合唱でした。
さて、この曲は”少女の言葉のような語り”から始まりベトナム戦争の描写、また昔の平和だった頃のブーゲンベリアの花の美しさを思い描くが、戦争の悲惨な現実に戻される少女。突然の爆弾・・・
そこから蝶と少女が重なるような描写が続きます。
とても悲しく強い作者のメッセージがリアルに押し寄せる名曲だと思います。
その場面の描写や心情を表す為にはまずは指揮を振るのではなく、まずは合唱団の演奏を観察されることから始めると良いと思います!
この曲は場面のテンポ設定さえあればピアノ伴奏がテンポを出してくれております。
なので、合唱団は自分達の合唱がテンポからズレていないか?ハーモニーは整っているか?などをみんなで観察しながら整えていくことが大切になります。
ゆったりした部分はきっと聞きあえると思うのですが、速い部分は歌うことだけでもとても難しいので聞きあうことがお留守になってしまいがちです。
歌うことがとても難しい場面を指揮の技術で揃えるのもなかなか難しいと思います。
それよりも、合唱団のみんなにもピアノのテンポや様々なパートの掛け合いのテンポを感じてもらって、合唱団自らに気が付いてもらって、指揮者からの客観的な「アンサンブルのズレ」に対しての指摘があると良いかと思います。
指揮というのは、”棒を振ること”よりも”演奏を聞くこと”の方に重点を置き、指揮が必要な時に曲の流れに沿って棒を振ることが大切です。
落ち着いて合唱団のみんなの演奏を聞いて、バラつきを見つけてあげて改善への提案をすることが良いかと感じました。
僕も何度も失敗を重ねて経験を積んでまいりました。
演奏を聞けるようになってパート毎の掛け合いを把握することができますと、自然な合図や棒が振れるようになり、きっと歌を引き立たせる(みんなが気持ちよく歌いたい事を代弁してい指揮)指揮になると思いますよ!
難しい曲であることは間違いありません!
みんなにも是非協力して頂き、”振らないで聞く時間”を設けてもらう事をご提案します。
初めまして。中3の女子です。
10月28日に文化祭があるのですが、私のクラスは「手紙」を歌うことになり、毎日の練習に励んでいるところです。
私は指揮者として頑張っています。
なにかアドバイスありましたら、教えてくださると嬉しいです。
ゆう様、返信が大変遅くなりごめんなさい!
本日、演奏をされるのですね・・・本当にごめんなさい。
ところで、この「手紙」ですが名曲ですよね~。僕も大好きな曲です。
まずは、この曲の難しさは”みんなが手軽に歌えてしまう事”だと思います。
手軽に気軽に簡単に気持ちよく乗れて歌えてしまう・・・
だから、一つ一つのフレーズや歌詞、日本語の合唱での発声をどのように工夫をすると更に丁寧にメッセージが伝わるのか??
を考えて合唱にすることが難しくも一層この「手紙」が素敵になるポイントだと思います。
一つ一つの歌詞の単語が美しい朗読として聞こえるような温かみや大人っぽさが必要になりますね。
というのも、未来の大人の自分が15歳の自分に語りかけるような歌なんです。
そこには、辛いことも楽しい事も全てを体験している未来の自分の今の自分への見守り見つめる包容力のある温かみがありますよね。
だから、丁寧な大人っぽい朗読をまずは研究してみて頂きたいと感じます。
今度の合唱祭で、Forever 吉沢久美子さんの曲を歌うことになったのですが、指揮がただ振るだけで、なにかアクセントなどをつけたいです。あと、男子がふざけてばっかりでちゃんと練習してくれません。どうしたら練習してくれますかね?
まだ、初めてなので、いろいろとアドバイスお願いします。
よろしくお願いいたします。
曲のURL
https://drive.google.com/open?id=0B0rlSwBcSPhkd2lITklyVmpsRDA
やっぱりこっちで聞いてください。お願いします。
https://drive.google.com/open?id=0B0rlSwBcSPhkLWlEOEl1azBfRTg
ポテトの神さん、コメント遅くなりごめんなさい!
とっても沢山のご質問などがあり、また時間がとれなくてなかなか返信が出来ない状況でした。
さて、手元に楽譜が見つからないので添付頂いた音源を参考にしておりますので細かいところまでは解りませんが気が付いた事をお知らせしますね。
この曲はピアノ伴奏のハーモニーがとっても解りやすく明るくなったり暗くなったりしますよね!なのでまずはどんなハーモニーの移り変わりがあって曲が展開していくのかを感じてみてください。
そうすると、このフレーズは元気に表現して欲しい、このフレーズは悲しく表現して欲しい、このフレーズからクレッシェンドをかけて欲しい・・・などなど表現したい欲求が生まれてくると思います。
その表現したい欲求をポテトの神さんの楽譜に書き入れてみてはいかがでしょうか。
次にフレーズを感じられてから、歌詞の朗読に進んでみましょう。そうするとやはりどの言葉をしっかりと言うべきなのか?が感じられてきます。それが楽譜のリズムの変化と共に表現できるときっと更に表現豊かな活き活きとした伝わる合唱になると思いますよ!
指揮はまずは指揮者自身の音楽に対する欲求がなくては指揮として表すことができません。
このメール文章だけでは具体的な振り方のアドバイスを行うことは難しいですが、その表現への気持ちや欲求を想って指揮を振ってみてください。鏡でご自身の振り方を見て見たり、ビデオに録画してみることもとっても効果的ですよ~(僕もたくさんビデオに撮りました!)
もう一つ、指揮が上手になる練習方法としては、仲良しなお友達に歌を歌ってもらって、歌いやすい指揮の振り方を一緒に探したり意見を貰ったりすることもとっても良いですよ!
さて、”男子がふざけてばかりでちゃんと練習してくれません”
についてです。
男の子は照れ屋ですからね~~。といってもしっかりと取り組んでくれないのは指揮者としてとても辛いですよね。
でも、基本的には人は褒められると嬉しいもんです。
もちろん、良い箇所や少しでも良くなったところを嬉しそうに褒めてあげてください。
その時に、男子全体に褒めるのではなくて、目立つ男子の良いところを見つけて「〇〇君、〇〇だからすご~い!」など名指しで褒めることも良いですよ。
これ、男の子だから言えることです。また冷やかされるような男の子にはみんなの前では褒めてはダメですよ~、冷やかされてしまって余計にふざけてしまいますから・・・
クラス合唱の練習にはありがちな事なので、指揮者として背負いすぎないように、お友達などにも助けてもらって素晴らしい合唱を作ってくださいね~。
今度の文化祭、「COSMOS」を歌う中学2年です。
強弱をはっきりとつけて雰囲気よく歌いたいのですが、上手くいきません。
「がなる」だけの合唱から抜け出す方法を教えてください!
とんすけ様、コメントありがとうございます!!
「COSMOS」を演奏されるのですね。人気な曲ですよね~。
さて、このCOSMOSですが、実はとっても難しい曲だと思います。難しさとしては
①フレーズが短くブツブツ切れやすい
②歌う音域が少し高い
③ハーモニーを丁寧に聞き合わなくなってしまう
まずは、この3つが難しい点だと思います。
①のフレーズについてですが、2小節毎に4分休符があります。でもフレーズはメロディーも歌詞も4小節毎のフレーズなんです。
なのに、2小節毎に切れてしまう・・・なのでまずはフレーズは4小節もある長く豊かな流れがあることを感じてみましょう。
そうすると、強弱と共にフレーズの抑揚も豊かに表現できるようになるかと思います。きっと丁寧な演奏に近づき「がなる」合唱から「豊かな」合唱になります。
②この曲はソプラノパートもテノールパートもサビ部分ではず~っと高い音域をキープしますよね。というよりサビのフレーズの最初の音が一番高い音(ミの音)からスタートして徐々にフレーズが下がるようになっており、また高い音からフレーズがスタートします。
だから、辛くて「がなる」声になってしまいますね。
「がならない声」を目指すことは発声の事(軟口蓋を上げる)を少し意識するだけでも随分と良くなると思います↓
合唱での発声練習の方法は?歌声を良くするコツもお伝えします。
でも、この曲の「ミ」の音は中学2年生の男の子にとってはとても難しい高音になると思います。がなってもとにかく出そうとするチャレンジ精神はまずは素晴らしいと思いますよ!(あきらめて歌わなくなる事もありますから・・・)
COSMOSは難しくも素敵な美しい曲なので是非すばらしい文化祭になりますことを応援しております!
ようたさん、こんにちは。
今度の合唱コンクールで「時の旅人」の指揮を担当しています。
心配なことが、分かりやすい指揮を振れているかです。自分でおさえたポイントはしっかり皆に伝えているつもりなんですけど、ただ振っているだけという場面がたまにあります。
なので皆が歌いやすく、注目を引くようなかっこいい時の旅人の指揮のポイントを教えてください。
よろしくおねがいします。
リッキーさん、こんにちは!ご質問をありがとうございます。
「時の旅人」よい合唱曲ですよね。ダイナミックな冒頭部分がありとても雄大にフレーズが進んでいきます。また途中には短調でのセリフのような箇所があり長調に転調して明るく響き渡るように展開していきます。また、リッキーさんの質問は指揮を熱心に研究されているからこその指揮者の配慮やマナーあふれる悩みでとても共感することができます。素晴らしいですね!
さて、
【分かりやすい指揮】
【ただ振っているだけという場面がたまにあるます】
【皆が歌いやすく、注目を引くようなかっこいい時の旅人の指揮のポイント】
というご質問にお答えしますね!
まず、指揮は合唱団にとって必要な個所に必要な合図や表現があるととても分かりやすい指揮になります。
みんなはきっとこれくらい強く演奏したいのではないか?
みんなはきっとこのように表現したいのではないか?
など、”きっとみんなは〇〇のように演奏したいのでは??”という配慮からそのキッカケを作ってあげるのが指揮の合図になります。
逆に、指揮がありすぎると合唱団自ら気持ちよく歌えなくなる箇所もあります。
自然に音楽が流れていっている時に指揮の主体性がありすぎると合唱団は音楽に沿って演奏するべきなのか、指揮に合わせて演奏するべきなのか迷ってしまいます。
だから、曲が新しく始まるポイントや変化のポイント、また特別に指揮からのパワーを必要とする箇所で、それに見合う指揮の合図を振ってあげて、順調に流れていっている箇所では、ほとんど振らないで指揮の図形を小さく小さく振り、その代りに合唱団の演奏を聞いて一緒に音楽に沿ってあげるようにすると、ここぞ!という変化の指揮に一層のパワーを感じることができます。
それが、メリハリがあり頼りがいや信頼感のある指揮になると思います。
是非、更に研究されて素晴らしい指揮をお振りくださいね。
とても分かりやすいアドバイス、本当にありがとうございます!振っているだけの時がいけない訳じゃないんですね!
それぞれの気持ちを考えるのが確かにとても大切ですね!
メリハリある指揮で、クラスを金賞に導こうと思います!
本当にありがとうございました!
こんばんは。
2度目ですみません。
今日中間発表があって、他のクラスの指揮を見てきました。
その中で上手かったと思ったのは、「青葉の歌」の指揮者でした。
あの曲って、「きらめけー」
のところで3角?みたいにして凄いかっこ良く振れるじゃないですか。
僕の今のところの考えで、時の旅人は場面にそって雰囲気を出したりメリハリある指揮が勝負だと思ってます。
でもベストコンタクト賞もらうには、青葉の歌の指揮みたいにカッコつけるところが必要なんじゃないかと思います。
なので、申し訳ないんですけど、ズバリ時の旅人でカッコよく振れるところってありますか?
2度目で本当にすみません。
ようたさん、こんにちは。
僕は、今度の合唱コンクールで、「時の旅人」という曲を歌い、その指揮者を担当しています。
指揮をしているうえで心配なことが、分かりやすい指揮を振れているかということです。
自分なりに解析したところは、表現しているつもりなんですけど、とても心配です。
なので時の旅人の指揮のポイントを教えてください。
よろしくお願いします。
こんにちは。
今度、吹奏楽部内で、いきものがかりの「風が吹いている」を合唱することになり、指揮者を任せられました。
指揮者を担当するのが初めてでj-popなので注意したほうがいいところなどありますか?教えていただきたいです。
ゆうなさん、コメントありがとうございます!
j-popの合唱曲への編曲版は最近とても多くなってきておりますね。
さて、「風が吹いている」とっても美しくて素敵な曲ですね!
ポップス曲と合唱オリジナル曲の違いはやはり、元々の編成や歌う場所、マイクを使うのかどうか・・などなど様々ありますよね。
その中でポップス曲は合唱曲に対して歌詞が多くメロディーのリズムが細かくて音程の上下に激しく飛ぶ。またシンコペーションなど裏のビートを感じ取りやすく乗りやすいのも特徴の一つですね。
だから・・・
音楽ホールで、しかも大人数で合唱としてそのまま演奏をすると・・・
何を言っているのかわからない。。
とかメロディーの低い音が聞こえなくて高い音ばかりが聞こえてくる。。
というのが最初に出てくるポップス曲の難しさだと思います。
なので、注意すべきこととして、
☆言葉(子音)を明確に発音する
☆話し声ではなくて歌声で母音を意識する
☆レガートで歌いフレーズやハーモニーが美しくなるように気を配りながらも、リズムが力強く明確になるようにする
のような感じだと思いますよ~~。
ご返信が遅くなりましたが是非頑張ってくださいね!